建築人鼎談

吉村建築×伊礼リノベ 後編 建築家の“社会性”と、設計の“質の向上”を見据えた家づくりとは。伊礼智とX年後の日本の住まい

株式会社デライトフル代表・小林潤がさまざまな「建築人」を招いて建築論を展開する本連載。第二弾となる今回は、建築家・伊礼智と、吉村順三が手がけた「箱根山マンション」に住み、建築フリークとしても知られるコピーライターの岡本欣也による鼎談が実現した。

後編では、伊礼智が取り組んでいるさまざまなプロジェクトにフォーカス。コルビジェもフランク・ロイド・ライトも取り組み、多くの建築家たちが憧れるプロダクトデザインをはじめ、「設計の標準化」を謳う、建築家・伊礼智が考える、少し先の日本の建築の未来を語っていただいた。

前編はこちら

【建築人鼎談】吉村建築×伊礼リノベ〈前編〉
岡本欣也が住まう「箱根山マンション」に息づく伊礼智のエッセンス

左/伊礼智(いれい・さとし)
1959年生まれ、沖縄県出身。建築家。東京藝術大学建築科非常勤講師。1982年、琉球大学理工学部建設工学科卒業後、1985年に東京藝術大学美術学部建築科(奥村昭雄研究室)大学院修了。丸谷博男+エーアンドエーを経て、1996年に伊礼智設計室開設を設立した。2006年「9坪の家」(東京都)、2007年「町角の家」(東京都)でエコビルド賞受賞。2013年、「i-works project」でグッドデザイン賞を受賞。近著には『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』(エクスナレッジ社/2017年)、『伊礼智の住宅設計作法 II』(新建新聞社/2017年)、『伊礼智の住宅設計作法III 心地よさの ものさし』(新建築新聞社/2021年)など。

中/岡本欣也(おかもと・きんや)
1969年生まれ、東京都出身。コピーライター・クリエーティブディレクター。岩崎俊一事務所を経て 2010 年にオカキンを設立。 TCC 賞、ADC 賞、各新聞広告賞など受賞多数。主な仕事に、ジオス「英語を話せると、10億人と話せる。」、JT「大人たばこ養成講座」「あなたが気づけばマナーは変わる。」、キリンフリー「飲酒運転を、0.00%に。」、GODIVA「日本は、義理チョコをやめよう。」など。そのほか日本郵便「年賀状は、贈り物だと思う。」、ミツカン「やがて、いのちに変わるもの。」 など岩崎俊一さんとの共作多数。著書には『ステートメント宣言。』(宣伝会議/2021年)、『「売り言葉」と「買い言葉」 心を動かすコピーの発想』(NHK出版/2013年)、『大人たばこ養成講座』シリーズ(美術出版社)。

右/小林 潤(こばやし・じゅん)
1975年生まれ、宮崎県出身。明治創業の建具商にルーツをもつ京都の老舗建築会社・株式会社築柴に入社。京都で建築の基礎を学び、営業部、施工管理、監督と下積みを経て、2003年に小田原の工務店、株式会社安池建設工業に入社。建築家・永田昌民に出会い、ともに家づくりを行う。その後、自身で考える住まい手に寄り添った家づくりをしたいという思いから2015年、神奈川県藤沢市に株式会社デライトフルを立ち上げた。湘南エリアを中心に、著名な設計士とともに組んで住まいづくりを手がけている。

「設計の標準化」を生んだ、伊礼智の原点「ソーラータウン久米川」

“建て売り”ではなく“売り建て”

小林:岡本さんはお休みのとき“建築巡礼”をされるそうですが、伊礼さんが手がけた「ソーラータウン久米川」(※1)にも行かれたそうですね。

岡本:そうですね。「ソーラータウン久米川」は伊礼さんの原点のような気がして伺いました。

伊礼:相当マニアックですね(笑)。普通だったら隈研吾とか見にいくじゃないですか。その話を聞いて岡本さんらしいなと思いました。

岡本:「ソーラータウン久米川」は、たしか独立されてすぐのときですよね。

伊礼:そうですね。「ソーラータウン久米川」は建て売り住宅ですが、最新のソーラーシステムを導入したり、内装も外装も自然素材を採用したり、普通の建て売り住宅ではありませんでした。相羽建設さんや永田先生たちと建て売り住宅ではやらないようなことにチャレンジしたプロジェクトでした。

岡本:家と道路の間には植樹が整備されて、戸建てではなく街並み全体を意識しているという印象を受けました。

伊礼:あれは永田先生のアイデアです。ひと区画に4本植樹するというルールにして、全17棟その通りになっています。「住む人が決めることだ」と反対する人もいたのですが、永田先生は住む人はそんなことまで考えないだろうから最初から植えておくのだと。15年経った今、木々も成長し緑豊かな景観ができあがりました。

岡本:作っているのは家なのに、街並みまで考えるという考えが新しいと思いました。今でこそ似たような考え方でつくられた住宅地がありますが、その先駆けと言える記念碑的な貴重な作品だと思います。

建築家が「家を建てました」というだけでは終わらない視野の広さが今求められているとすると、そういうものを見ておきたいなと。木々が10年、20年で育つように住んでいる人も先を見据えて暮らしているという空気感を感じました。

伊礼:あのプロジェクトは建てて売るのではなくて、案を買ってもらってから建てるので“建て売り”でなくて、いわば“売り建て”です。それでも住まい手の要望を入れながら、限られた予算と工期のなかで建てなければなりません。そこで「設計の標準化」(※2)という考え方を生まれました。

共通のルールを守ってもらいながら、標準の玄関、標準の階段、トイレ、浴槽と、そのなかで施主さんの要望を取り入れながら設計していきました。

小林:オーナーは相羽建設さんでしたね。

伊礼:そうですね。この「ソーラータウン久米川」で手がけた「設計の標準化」を継続する形で立ち上げたのが、現在も続いている「i-works project」(※3)です。

伊礼の「i」と相羽さんの「i」から取って「i-works project」。今では相羽建設さんだけではなく、全国45社工務店と、メーカー7社が一緒になって住まいの設計をしています。

※1:ソーラータウン久米川/東京都東村山市にある全17棟の分譲住宅地。設計を永田昌民と伊礼智が担当した相羽建設ではじめてのソーラータウン。伊礼智の「設計の標準化」がこの頃からはじまり、相羽建設でもキッチンや建具が大工の手仕事によってつくられるようになった。

※2:設計の標準化/ソーラータウン久米川のプロジェクトにおいて、建売住宅のコストダウン、品質の安定、設計の効率と街並み形成の観点から考えられた設計のルール(納まり)。標準玄関、標準階段(2種類)、標準洗面所、標準浴室、標準トイレと5つの部屋を標準化し、それらを駆使しながら設計を組み立てる手法。続けていくうちに設計と施工の品質の向上に大きく貢献し、さらに多彩なバリエーションを生み出していった。

※3:i-works project/相葉設計と伊礼智が手がける家づくりプロジェクト。伊礼智が設計したベースデザインの住宅をブラッシュアップしながら各部位を「標準化」し、生活スタイルや家族構成によりさまざまなプランを組み立てることができる。現在では、全国45社工務店と、メーカー7社が参画している。

プロダクトデザインによって生まれる建築家の“社会性”

コルビジェもフランク・ロイド・ライトも手がけたプロダクトデザイン

伊礼:「i-works project」は、各戸建てがゼロから家づくりを考えるのではなく、建築家がつくったデザインベースをもとに、工務店と施主が一緒になって、その地域や敷地に合わせてカスタマイズしながら住まいを考えていきます。

最低限の遵守すべきルールがあり、工務店やメーカーが施主の要望を踏まえて自由にアレンジできるので、建築家がいちから設計して建てるよりもはるかに安く家を建てられ、紋切り型の建て売りとは異なる設計になるため施主のメリットも大きいと思います。

小林:僕らは神奈川の工務店だから運良く著名な建築家さんたちと仕事ができて力をつけていくことができましたが、「i-works project」はそれが叶わない地方の工務店にとってもメリットだと思います。

伊礼:その通りですね。「i-works project」では、定期的にカスタマイズの勉強会を行っていますが、工務店側からおもしろいカスタマイズのアイデアも挙がってくるようになりました。

そもそもこういったプロダクトデザインは、今に始まったことではありません。かつて、コルビジェの「シトロアン住宅」(※4)や、フランク・ロイド・ライトの「プレーリーハウス」(※5)、日本人なら戦後に前川國男が「プレモス」(※6)という規格型住宅を1000棟近く手がけています。

建築家もファッションデザイナーのように、オートクチュール(一品製作)だけではなく、プレタポルテ(既製品、普及品)との両輪で創作する必要があるという考えは当時からあったのです。

建築家は、唯一無二の一棟を設計することと同時に、コルビジェが自動車に憧れたように、プレタポルテ的なプロダクトデザインに夢を見るのでしょう。オートクチュールではできないことが可能なんです。

既製品なら改良を加えることができるだけでなく、多くの人に届けることができます。社会性をもつ仕事とも言えますね。

岡本:大事なのはそこですね。社会に与える影響力という点では、一邸ずつ建てているのでは限界があります。仕組みを変えることでいい住宅がたくさんできれば、日本の住宅事情が変わってくると思います。

建築家は誰もがみな一度は憧れるのではないでしょうか。そういった意味でも「i-works project」は現在も続いているものとして一番うまくいっているプロジェクトなのではないでしょうか。

※4:シトロアン住宅/フランスの建築家、ル・コルビュジエが考案した安価で量産が可能な箱型住宅で、白い箱型に吹き抜けとガラスの大開口と屋上テラスを組み込み、シンプルながら明るく、建築家が手がけた量産プロダクトデザインの代表例。フランスの大衆車「シトロエン」が由来。

※5:プレーリーハウス/アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトが手がけた水平が強調されたデザインの代表作。草原様式(プレーリー)を意味し、建物の高さを抑えた四方に開ける新しい建築様式を確立し一気に評価を高めた。自然と一体となった建物は現在の建築にも大きな影響を与えている。

※6:プレモス/日本の建築家・前川國男による最小限住宅。ル・コルビュジエ事務所で最初の日本人所員として修行し、戦後420万戸が不足していたと言われる日本の住宅不足の解決策として設計された日本最初の量産住宅。

工務店から日本一愛される建築家・伊礼智

岡本:伊礼さんは、相羽建設では「ソーラーハウス久米川」に始まり、「i-works project」と、メーカーや工務店さんとの付き合いをとくに重要に考えていると伺いました。

伊礼:そうですね。それも吉村先生や奥村先生の教えです。

小林:永田先生もそうですよね。私もかわいがってもらいました。

伊礼:永田先生は、気に入った人にずっとお願いしていましたね。工務店も現場監督も。現場監督が空くのを待って施主さんを待たせていることもありましたから。それぐらい大事にされていました。

岡本:それも先生方の教えなんですね。ある工務店のYouTubeで「伊礼さんは日本一工務店から人気のある建築家」と熱く語っているのを見たことがあります。

そういう存在になってらっしゃるのはおもしろいですね。大事なことは口では言えるけど、実際にそういうふうに取り組んでらっしゃるから支持されているということですね。

伊礼:永田先生は本当にきれいな図面を書いていました。現場が始まっても変更がなく、設計通りに作ればいいものができるので、工務店から信頼されていました。

現場が始まって設計が変わってしまうと、工期も伸びますし見積もりも変わってきます。図面をろくに描かないで好き放題言う建築家や設計事務所は、工務店から一番嫌われるパターンですね。

小林:皺寄せを受けるのは工務店や職人さんですからね。現場の雰囲気は悪くなります。

伊礼:設計者と施工者が同じチームとしてやるか、上下関係のような構図なのか、建築界には両方があります。癒着しているという言い方をする人もいれば、一方でうまくコミュニケーションが取れていいものが作れるということもあります。

ただ、相見積もりは取らないようにはしています。値踏みをすることになるので、いいものを作ろうという方向ではなく、安い方、安い方へいってしまいますから。施工者と設計者が対等ではないと考える人ほどどんどん相見積もりを取りますね。

小林:たしかに、以前よりも相見積もりを取ることが少なくなりましたね。

伊礼:最近では「うちは相見積もりに参加しない」という工務店も増えてきましたよね。そういう工務店は逆に信頼できます。

岡本:それは建築の仕事だけではないかもしれません。広告の仕事でも予算から入るのではなく、その人と仕事がしたいからというのが理想。自分が望まれて取り組むのか、提出した予算が理由でそこにいるかでクオリティが変わってくると思います。

「あなたと仕事がしたい」と思ってくれている人とは仕事も続きますから。「i-works project」然り、伊礼さんが支持されているのは、そういうところなのではないでしょうか。

伊礼:先ほど僕の本を読んでいただいて、岡本さんが感じ取っていただいたものがあるとおっしゃっていましたが(前編参照)、本を書くにしてもきちんと伝えるということは意識しているところです。

建築家でも、一般の人だけでなく工務店の人が読んでも分からないような難しい本を書く人がいます。一方で口数の少なかった吉村先生の頭の中を言語化して、設計を分かりやすく多くの人に伝えたのは、中村好文さんなんですよ。それって社会的なことだと思っていて。

設計者は設計さえ見てもらえればいいのではなくて、言葉にしていかなきゃいけない。商業施設やターミナル駅を手がけるのも大きな功績ですが、メーカーや工務店と一緒になって、歩み寄ってより普遍的で住みやすい家をつくっていくというのも建築家を務めだと思います。

住まい手の健康か、建築家の表現の自由か。2025年の建築法改正がもたらすもの

交通事故死よりも多いヒートショック死

小林:伊礼さんが取り組まれているもうひとつのプロジェクトとして、2025年の建築法の改正に関するものがあります。

伊礼:省エネルギー基準の適合義務や耐震性に関することですね。建築には建築の法律があって、階段の寸法から健康に関するものなどさまざまなものがあります。家の性能、とくに断熱性能に関しては現状何も決まりがないのです。極論、無断熱の家を建ててもいいのが今の法律。

実際に数字で見ると、年間17,000人あまりがヒートショック(※7)によって亡くなっているというデータもあります。一方で交通事故死は3,000人前後です。

WHO(世界保健機構)は、2019年に室内温度を18℃以上に保つことで、寒さによる健康影響から居住者を守ることができると勧告しました。特に高齢者や慢性疾患のある方がいらっしゃるお宅ではなおさらです。

この問題を東京大学の前真之准教授(※8)が中心となって提言し、堀部さんや私が建築家として協力しています。

小林:堀部さんが手がけた鎌倉の家では、デライトフルが施工を担当させていただいたのですが、前准教授が監修として参加されました。最初は厳しいことを言うな……と思いました。学者さんと言いますか。

伊礼:そうですね。でも、実際は建築家が温熱のことをきちんと理解しているかと言われればそうでもないんです。本人は分かっているつもりでも全然。

それを明るみにしたのが前准教授が書いた『エコハウスのウソ』(日経BP/2012年)ですね。サーモカメラを見ればすぐに分かりました。そして、建築家が考えていることは間違っていることも多いと。前准教授とは、10年くらいのお付き合いになりますが、やってきて本当に良かったと思っています。

小林:鎌倉も家も最初に図面を見たときは「ここまで断熱する必要はあるのか?」とも思いました。ですが、先日その家が完成して1年が経ち、リサーチをするとデータ上の数字だけではなく、住まい手の心地良さというか、「寒くない家は元気になる」ということを目の当たりしましたね。

伊礼:「建築家が住まい手の命を守る」ということなんですよね。こうした本質的なことに率先して関わっていきながら、そのなかで自分のやりたことをやっていくべき必要があると思います。

一方で、やはり反対している建築家もいらっしゃって。表現の自由の妨げになるというのが彼らの言い分です。

ヨーロッパの建築家は日本の建築家に対して怒っています。「自分たちはそうした基準をクリアして勝負しているのに日本の建築家はずるいじゃないか」と。まだまだ他国に比べると恥ずかしいレベルですが、それにさえ反対する建築家がいるんです。

実は、僕も高気密・高断熱って嫌いだったんですよ(笑)。ですが、やってみたら全然違いました。小林さんがおっしゃるように心地良さが違う。数字ではないところの居心地がいいんです。

岡本:それが結果的に省エネやエコにつながっていくんですね。

伊礼:そうですね。日本人は何事も我慢して削減しがちです。でも、我慢して亡くなってしまっては元も子もありません。

岡本:前准教授の研究は建築家にとっても大きな発見だったんですね。

小林:ある雑誌で前准教授は、僕たち工務店も含めて「価値の説明と実現をサボり、自分たち建築の専門家だけが理解できれば良いとする建築業界の独善」とさえ書かれていました。

伊礼:研究者なので、これまで追究してこなかったところを見える化されて痛いところを突かれたと思っている人も多いと思います。ですが、住宅設計によって獲得できる心地良さ、豊かさには、まだまだ追究すべきことがたくさんあるということも分かったのです。

岡本:われわれ住まい手も必要最低限の知識は持たなければならないということですね。

小林:工務店側も然りです。本日はありがとうございました。

伊礼:ありがとうございました。

※7:ヒートショック/室内での急激な温度差によって血圧が大きく変動することで失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こし、身体へ悪影響をおよぼすこと。浴室とトイレは家の北側にあることが多く、暖かい部屋から寒い風呂場などに移動することで発生し住環境の温熱環境において問題視されている。

※8:前真之/まえ・まさゆき。東京大学大学院工学系研究科准教授。建築環境を専門に、エコハウスの進歩と普及につながる研究を行っている。研究テーマは「2050年を目標に日本でみんなが健康・快適にゼロエネ・ゼロエミッションで暮らせる社会の実現に役立つ住宅の技術・設計手法の開発」。著書に『エコハウスのウソ』シリーズ。

編集・執筆・撮影/山田卓立

Column マンションリノベか、新築か。

小林潤

取材当日、「箱根山マンション」でのこの鼎談を聞きつけた建築家の小谷和也さんが現場に駆けつけた。小谷さんはマンションリノベのスペシャリスト。伊礼さんが「箱根山マンション」を手がけるにあたって、小谷さんを招集し「採寸」の手解きを受けた。リノベで気をつける点として、古い図面は正確ではない点が多く、ビンテージマンションや古民家となると、新築戸建ての設計や施工とは異なるノウハウが必要になってくる。

小谷さんは、マンションリノベはより一般的になってくるという見方をされている。「家族4人で夢のマイホーム神話」は、すでに時代とともに変わりつつあって、住まい手の考え方は徐々に変わってきたが、建築業界はまだ追いつけていないのかもしれない。

「戸建てを建てるのと、マンションをリノベするのでは考えることと費用が全然違います。戸建てだと法律、外壁、屋根、耐震、防犯と、考えることが多すぎる。ひとり住まいや、夫婦だけの暮らしならその分を内装にしっかりをお金をかければ十分ではないでしょうか」(小谷和也・談)

これには、リノベ好きの岡本さんからは、「僕たちよりも下の世代はリノベが当たり前になるかもしれない。空き家率が50%を超え、無邪気に新しいものを作っていくことが正しいことかは分かりませんからね。リフォームは古くなったものを直すことなら、リノベは新しい価値を生み出すものだと思います。『リノベ』という言葉がもっと市民権を得てくれば、新築がレアのものになってくる可能性がある」とも。

デライトフルでリノベのお仕事は、一年に一棟程度でしたが、最近になって増えてきた。戸建ての施工が多かったので、最初は抵抗があったが、今回のようにしっかりと木を贅沢に使ってやっていけることは大きな発見だった。

「こうした形で、木立てを基調に伊礼さんがマンションリノベを行ったのは業界的にも非常に大きなことだと思います。より一般化していくのではないでしょうか」(小谷和也・談)

「リノベが上手な人は、新築も上手い」と小谷さんの背中を押す伊礼さんが印象的だった。